気まぐれ豆知識《燃焼の三要素》(´-ω-`)

みなさんこんにちは\(^o^)/ジャニヲタ事務員のブログへようこそ☆彡

全国のみなさーーん!!寒いですねーーー!!風は冷たいし、雪は降ってるし、こりゃ参ったぁぁ\(゜ロ\)(/ロ゜)/って感じですよね~~!!

なので今日は、温かくなれるような豆知識を紹介しま~す!

-----★☆★☆★---- 

テーマ『燃焼の三要素と種類』

 突然ですが、物体が燃焼するのに必要な”三要素”は何でしょうか??(。-`ω-)

答えは、『燃えるもの(可燃物)』『空気(酸素供給源)』『火(点火源)』の3つです!

この3つのうちどれか一つでも欠けると、燃焼は起こりません(^-^)

 つまり、消火をするにはこのうちのどれかを取り除けばよいのです☆彡

-----★☆★☆★---- 

しかし、「燃焼」とひとくちに言っても、液体・固体のそれぞれに、”燃焼の種類”に違いがあります。

f:id:ameliaoil:20160121155012p:plain

まず、ガソリン(石油類)やアルコール類などの、液体の燃焼には『蒸発燃焼』という燃焼があり、 液面から蒸発した”可燃性蒸気”が空気と混合して燃えます。

なので、液体そのものが燃えるのではなく、『蒸気』が燃えるのです(^_-)-☆

ですから、理科の実験でよく使われる”アルコールランプ”は、芯が燃えているのではなく、芯から蒸発したアルコールが燃えているのですよ♪

続いて、木炭などの燃焼は『表面燃焼』といいます!これは、燃えるもの(可燃物)の『表面だけ』が燃えます(*^^*)

その他に、木材や石炭などは『分解燃焼』で燃え、燃えるもの(可燃物)が加熱され、その際発生する『可燃性ガス』が燃えるのです(^^♪

-----★☆★☆★---- 

物の燃え方でも、様々な種類がありますね♪では次に、燃えやすい条件を挙げてみます。

①空気との接触面積が広いもの

例えば、丸めた新聞紙よりも、広げた新聞紙のほうが燃えやすくなります。

②酸化されやすいもの

燃焼の三要素の一つである酸素と、結合しやすいからです。

 ③周囲の温度が高い

温度上昇が早くなるため燃えやすくなります。

-----★☆★☆★---- 

では、これらの燃焼をストップさせるには、どのような方法があると思いますか??

f:id:ameliaoil:20160123151252p:plain

一般的には、このイラストのように、消火器を用いて火を消しますが、消火の方法を細かく見ていくと、大きく分けて4つに分類されます(*^^)v

「消火の方法」の続きは、また次回お話ししようと思います!

来週も、お楽しみに~ヾ(≧▽≦)ノ

 参考文献:「わかりやすい!乙種第4類危険物取扱者試験」弘文社

気まぐれ豆知識《静電気のこと》(*^_^*)

  皆さんこんにちは!ジャニヲタ事務員のブログへようこそ(´▽`*)★☆

つい最近、お正月を迎えたかと思えば、いつの間にやら鏡開きも過ぎ、1月も残り半分となりましたね~('◇') 暖冬の影響もあり、大阪では、1月なのに11月並の気温だったみたいですが、ようやく?「冬」らしい寒さになってきました~(*_*; 急な冷え込みに体調を崩したりしないよう、寒さ対策もしっかりして過ごしましょう~♪

-----★☆★☆★---- 

さて、今回は「静電気に関する豆知識」を紹介しようと思います☆

まず、日常生活で「静電気」が起こりやすい条件を挙げてみます(^_-)-☆

①湿度が低い(乾燥している)

②ナイロンなどの合成繊維の衣類

まさに「冬」は条件にマッチすることばかりです(^o^)

『室内は、暖房を入れると空気が乾燥し始める!! 雪の降らない地域は、外も乾燥してるし・・・。乾燥肌がひどいよ~(^^;)』

『セーター脱ぐときに「バチッ」、マフラーを外して「バチ、バチッ」・・・。

でも、フリース素材の服はあったかいから、冬には手放せない~(-"-)』

f:id:ameliaoil:20160116150840p:plain

とまぁ、まさに「静電気」が発生して当たり前の日常ですよね~。

-----★☆★☆★---- 

いっそのこと「静電気」が発生しなければいいのに~!!と思いますが、しかし、「静電気」は洋服以外にも、人体をはじめとして、全ての物質に帯電します。

例えば、ガソリンなどの石油類が配管やホースを流れる時にも「静電気」が発生するのですよ(゚∀゚)

しかし、この時注意しなければならないことは「静電気」の「バチッ」という”火花”が点火源となり、火災が発生する危険が生じるということです!!

なので、セルフのガソリンスタンドで給油するときは、供え付けの静電気除去パッドやシートにタッチして、静電気を忘れずに除去するようにしましょう!

 -----★☆★☆★---- 

最後におまけの豆知識☆彡

湿度を高くすると、なぜ「静電気」が蓄積しないのでしょう??

 湿度が高いということは、空気中の水分が多いということです。先ほども述べたように、「静電気」は全ての物質に帯電するので、「静電気」が空気中の水分に移動します。したがって、物質の「静電気」の蓄積を防止することができるのですよ\(^o^)/

f:id:ameliaoil:20160116153235p:plain

 -----★☆★☆★---- 

以上、「静電気」の豆知識でした~(*^^*)ノシ 次回もお楽しみに☆★

 参考文献:「わかりやすい!乙種第4類危険物取扱者試験」弘文社

気まぐれ豆知識《お湯の温度》(^^)

皆さん、明けましておめでとうございます(´▽`*)★☆今年も、ジャニヲタ事務員によるスタッフブログを、どうぞよろしくお願いいたします。

さてさて、今週は事務員の私が、危険物取扱者試験の勉強中に「そうなんだ~!」と思った豆知識を、簡単に紹介してみます(/・ω・)/

今回のテーマ:『お風呂を沸かしたとき、表面から熱くなる理由』

  -----★☆★☆★---- 

冬の時期、寒い体を温めるには、お風呂でゆっくりぬくもるのが良いですよね~(-ω-)

f:id:ameliaoil:20160107112713p:plain

でも、冬のお風呂場は寒くて、湯船のお湯がすぐに冷めてしまい、もう一回沸かし直さないといけない・・・。という家庭もあるのではないでしょうか??

例えば、「湯船のお湯、ぬるいやんか~・・・。”追い炊き”しよう。」

しばらくすると、温かさが復活~~!!(゚ω゚)

「そろそろ、温まってきたかな~!入ろ、入ろ~!・・・って、底の方、まだぬるいやん!!!」Σ(゚Д゚)

  ・・・みたいなことが起きますよね??

 -----★☆★☆★---- 

「お湯の表面は、温まっているのに底の部分は、まだ冷たい」

なぜこのような状態になるのか、ご存知ですか??物理系にお詳しい方は、「当たり前や~ん。。。」と思うかもしれませんが、簡単に説明してみようと思います(^_-)-☆

単刀直入に言うと、熱の伝わり方である『対流』が起きているからです!

『対流』とは、”熱の循環”の一つです。温かい気体や液体は上昇し、冷えた気体や液体は下降します。

例えば、お鍋の水を火で温める図を想像してください。

鍋の底が温められる→温められた水が表面に上昇する→表面の温かい水が熱放出により冷めてくる→鍋の底に下降する→底の水が温められる→上昇する・・・

という”熱の循環”がお湯の中で起きているのです!

  -----★☆★☆★---- 

イラストで説明するとこんな感じです(*^^)v

f:id:ameliaoil:20160107112501p:plain

「なるほど、なるほど。水は表面から温められるから、お風呂の『追い炊き』をしても、すぐには湯船の底まで、温かくならないんですね~。」

さらに、『対流』という熱の伝わり方は、主に気体や液体を加熱したときに起こる現象なので、お風呂のお湯だけじゃなく、お味噌汁やスープを温める時にも、『対流』が起きているのですよ!

「そうか!だから、表面が熱いからといって、中の方はまだ火が通っていないという場合もあるから、良くかき混ぜて、全体が加熱されるようにしないといけないんだね!」(*'▽')

  -----★☆★☆★---- 

物理を考えながら普段の生活を送ってみると、違う視点で物事が見えて面白いですね☆危険物取扱者の勉強をしている人は、お風呂の『追い炊き』をするときに、今回の”対流”を思い出してみてくださいね~(笑)

以上、『気まぐれ豆知識』でした☆彡

次回もお楽しみに~(^^)/~~

参考文献:「わかりやすい!乙種第4類危険物取扱者試験」弘文社